名前:ぺーぱん
場所:〒232-0025 神奈川県横浜市南区高砂町3-34 細田ビル
地図はこちらからどうぞ
交通手段:横浜市営地下鉄線 吉野町駅 徒歩5分
営業時間:11:30~15:00 毎週水曜日
また行きたい度:=☆☆☆=20年来変わらない濃厚な醤油スープのこだわりの旭川ラーメンを楽しめる数少ない老舗の一つ
外部リンク:ぺーぱんの食べログページへのリンク
備忘録:
(2025/02/01記載)
2024年12月上旬の平日のランチとして利用。
こちらの店は25年前にまだ横浜エリアで旭川ラーメンがメジャーではなかった時代によく行っていたのだがその後あまり行く機会が無くなり、ご夫婦で営まれているのだがご主人が亡くなったこともあり休業していたので全く行く機会に恵まれず。
たまたま時間が取れたのとふと思い出した事もあって、久しぶりに行ってみることにした。
<お店の場所はどこ?>
場所は横浜市営地下鉄線の吉野町駅を出てすぐのところにある。
3番出口を出て、目の前の大通りを右に進み、十字路になっているのでそのまま右へ進む。
二つ目の信号のある交差点(睦橋)を右折すると、一方通行の通りの左側店舗が見える。
店舗はビルの1Fだが外には黄色の看板で「旭川ラーメン」と書かれているので見逃すことはまずない。
こちらが店舗外観。
路地に入った場所にあるので幹線道路からは見えないが、通りを歩いていれば見逃すことはまずない。
<混雑状況・店内の様子は?>
利用したのは平日の12時半過ぎ。
このエリアでは旭川ラーメンの老舗として知られていることもあり人気店ではあるが、平日の12時半過ぎということもあり混雑していないと予想して行ってみたが、L字型に配されたカウンター席のみ10席の店内は先客が3名。
その後も特に入店する感じはなく、平日の昼であれば混雑はしなさそうという印象。
ただ、隣席との距離感はかなり近いので、満席の場合は少々窮屈かも知れない。
店内はよく行っていた25年前とほぼ変わりないがしっかりと掃除がされていることもあり非常に清潔感がある。
座席はカウンター席のみで10席程度。
比較的隣席との距離が近いので、満席になると少々窮屈感はあるかも知れない。
<オススメのメニューは?>
こちらの店は旭川ラーメン専門店ながら、ラーメンは醤油・塩・味噌の三種類がラインナップ。
トッピングは支那竹もしくはチャーシューメンのみとかなりシンプル。
旭川ラーメンと言えば醤油というイメージがあるので、今回は「支那竹ラーメン 正油(1100円)」をオーダーした。
メニューは厨房の上などに札で書かれているタイプ。
シンプルである意味とても分かりやすい。
オーダーをしてから待つこと10分弱で着丼。
まずはスープから一口頂くが、意外と熱さは控えめ。
旭川ラーメンというと表面の油の層のおかげでスープのアツアツ感が凄いという印象だが、こちらのスープは熱いもののそこまでではない。
そのスープはラードの焦がし感が程よくあり程よく背脂ものっていることでコクもある。
しっかりと濃いめの味わいは醤油の風味をダイレクトに感じられるもの。
シンプルで飽きのこない味わいは、しっかり濃いめながらついつい飲み進めてしまうタイプ。
今回追加でトッピングをした支那竹はとてもシンプルな味わい。
しっかりと味付けをしているお店が多い中、こちらのお店は味付けは最低限にしてあり、タケノコの食感を楽しませてくれるもの。
そしてチャーシューは一口大のものが2枚載せられている。
5ミリ程度にスライスされたバラ肉チャーシューは醤油濃いめに味付けされており、脂身とのバランスも良くジューシーな味わい。
味付けが濃いめなのでご飯と合わせるととても美味しそうな印象であった。
合わせる麺は旭川から取り寄せている藤原製麺の麺。
中細でやや縮れタイプの麺はデフォルトだと少し柔らかめの仕上がり。
ただ、もちもち弾力系の味わいで油多めのスープとよく絡む。
<まとめ>
20数年ぶりに来てみたが、当時から変わらない「旭川ラーメン」の味を楽しめた。
今回オーダーした「支那竹ラーメン 正油」旭川ラーメンにしては意外と熱さは控えめ。
そのスープはラードの焦がし感が程よくあり程よく背脂ものっていることでコクもあり、しっかりと濃いめの味わいは醤油の風味をダイレクトに感じられるもの。
シンプルで飽きのこない味わいは、しっかり濃いめながらついつい飲み進めてしまうタイプ。
合わせる麺は旭川から取り寄せている藤原製麺の中細でやや縮れタイプの麺。
デフォルトだと少し柔らかめの仕上がりだが、もちもち弾力系の味わいで油多めのスープとよく絡む。
トッピングの支那竹はしっかりと味付けをしているお店が多い中、こちらのお店は味付けは最低限にしてあり、タケノコの食感を楽しませてくれるもの。
一方のチャーシューは5ミリ程度にスライスされたバラ肉を使ったもの。
醤油濃いめに味付けされており、脂身とのバランスも良くジューシーな味わいで一口大のものが2枚載せられている。
店主のおばちゃんの人柄に癒されるこちらのお店だが、次回来店の際は上質なチャーシューがたっぷりと乗った「チャーシューメン」を試してみたい。
「ぺーぱん」に関連する投稿はこちらからまとめてご覧になれます
Leave a Reply