
名前:小木曽製粉所 飯田天竜峡店
場所:〒399-2431 長野県飯田市川路7600 ボンマンジェ天龍峡
地図はこちらからどうぞ
交通手段:JR飯田線 川路駅 徒歩7分
営業時間:11:00~20:00 無休
また行きたい度:=☆☆☆=長野県を中心に展開している蕎麦粉の風味をしっかりと楽しめるコスパのよい蕎麦チェーン店
外部リンク:小木曽製粉所の公式HPへのリンク
備忘録:
(2025/06/02記載)
2025年5月上旬の休日に利用。
子連れの知人と動いていたため、子供でも入店可能で近くに子供が遊べる場所をということで天竜峡エリアで店を探しているとこちらの店がヒット。
チェーン店ながら長野県を中心に展開しているようで、カジュアルに蕎麦を楽しめそうということで行ってみることにした。
<お店の場所はどこ?>
店舗は公共交通機関であればJR飯田線の川路駅から徒歩でもアクセス可能。
今回は車で向かったのだが最寄りの天竜峡インターからは5分程度でアクセスできる。
周辺の道はそこまで入り組んでおらずナビ設定すれば迷う事なくたどり着け、駐車場も十分な数が確保されているので駐車場待ちというようなことも起きない。
こちらが店舗外観の写真。
建物外観からはそのような感じはなく、知らない人が見ると「製粉所」と書かれていることもあってチェーン店感を感じさせない。
<混雑状況・店内の様子は?>
今回は連休中の休日ということもあって、開店時間の少し前に到着。
開店と同時に10名くらいが建物の中に流れ込んでいった。
店内はかなり広々ととしており、食堂のような雰囲気の中にカウンター席・テーブル席などが計80席程度確保されているようなイメージ。
建物の外にもテラス席が40席程度あり、席数は十分。
ただ、連休中ということもあって、開店直後からオーダーをする列は行列になり、11時半になると店内の席はほぼ満席でオーダーの列も常時20名程度が並んでいる感じであった。
今回は連休中ということでここまで混雑したのかも知れないが、このエリアは観光地ということもあるので週末は出来るだけ早いタイミングで行ったほうが良いかも知れない。
建物の中に入るとオーダーの列が目に入ってくる。
まずはこちらに並んで蕎麦やサイドメニューを購入する。
丸亀製麺と同様に会計の列に向かう間にサイドメニューをセルフサービスでお盆に取る方式。
建物内は食堂的な雰囲気。
テーブルやカウンター席が比較的ゆったりと配されている。
<オススメのメニューは?>
こちらのお店は蕎麦の店ということで、メニューは蕎麦が中心。
温かい蕎麦、冷たい蕎麦、つけ蕎麦をベースにトッピングによって色々とバリエーションが用意されている。
また、ご飯ものも長野では定番の山賊焼きが乗せられたものやソースカツ丼などもある。
看板メニューのざるそばは並・中・大のいずれを選んでも料金は同じとかなりお得な設定。
今回は初めての利用ということとお得感に惹かれて「ざるそば(680円)」を大盛りでオーダー。
途中、会計待ちの列に並んでいる際にサイドメニューの天ぷらの中で「地元産山菜の天ぷら(250円)」というなんとも魅力的なものがあったのでついついピックアップ。
オーダーは「丸亀製麺方式」となっており、まずは列に並んで蕎麦を決めつつ会計に進む間にサイドメニューを選ぶ方式となっている。
こちらがメニュー。
ざるそばについてはそれぞれの量がわかるような食品サンプルが置かれているのでとても分かりやすい。
メインのメニューは口頭でオーダーするのではなく、オーダーしたいものの札を取ってトレーに置いていくという面白いスタイル。
お会計に向かう間、魅力的なサイドメニューが目の前に陳列されている。
会計時に選んだメインメニューの札を見て料理を用意しつつ会計を済ませる方式。
なお、蕎麦のつけダレについては会計前にセルフサービスで好きなだけ注ぐ事が出来るのも嬉しいポイント。
こちらが今回オーダーした「そば大盛り」と「地元産山菜の天ぷら」。
こちらの蕎麦は平打ちタイプものもので表面は艶やか。
チェーン店の蕎麦ということでそこまでガッツリとした味わいは想定していなかったが、実際にはかなり蕎麦粉の風味を感じられるワイルドなもの。
平打ちながらコシもそれなりにあり、オーダーが入ってから茹でるタイプではないもののレベルはかなり高い。
なお、今回オーダーした大盛りは茹で上がりで380グラムで、サイドメニューなしでもしっかりと満足できるボリューム感であった。
好きなだけ注ぐ事が出来るつけダレはカツオのダシがしっかりと効いた濃いめもの。
醤油感もしっかりとあり、甘味はどちらかというと控えめ。
天ぷらはコシアブラやウド、こごみの三種類。
普段はあまり食べられないものたち。
開店と同時に入店したこともあり、カリカリっとした食感の揚げたてのものを楽しめた。
<まとめ>
チェーン店ということで正直そこまでのものは期待していなかったのだが、結論としては満足度はかなり高かった。
看板メニューのざるそばは小・中・大のいずれを選んでも同一価格となっておりお得感があり、その蕎麦は平打ちタイプのもので表面は艶やか。
チェーン店の蕎麦ということでそこまでガッツリとした味わいは想定していなかったが、平打ちながらもそれなりにコシがあるかなり蕎麦粉の風味を感じられるワイルドなもの。
なお、今回オーダーした大盛りは茹で上がりで380グラムで、サイドメニューなしでもしっかりと満足できるボリューム感であった。
好きなだけ注ぐ事が出来るつけダレはカツオのダシがしっかりと効いた濃いめもので醤油感もしっかりとあり、甘味はどちらかというと控えめ。
周辺には観光地もあるので、観光の合間にサッと食事を済ませたいけどコンビニ的なものはイヤだというようなシチュエーションで使える使い勝手の良いお店であった。
「小木曽製粉所」に関連する投稿はこちらからまとめてご覧になれます
小木曽製粉所 飯田天竜峡店 (そば(蕎麦) / 川路駅、天竜峡駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.5
Leave a Reply