鳥海山 無濾過生酒 純米大吟醸



購入場所 高島屋
購入日 2023年07月16日
購入金額(税込み) 1870円
テイスティング日 2023年07月16日

日本酒データ:

地域 秋田県
タイプ 純米大吟醸
使用米種 美山錦
好み度(MAX五つ星) ★★★☆

コメント:
久しぶりにこちらの酒屋を巡回した際に見つけたもの。
最近ハマっている無濾過生原酒を発見。
以前に一度だけ飲んだことのある酒蔵だが、折角の無濾過生原酒なので試してみることにした。
色はほぼクリアだがわずかにグリーンのニュアンスが見え隠れする。
粘度はそこまで高くなく、涙が出る程度。
香りはしっかりとした米の旨みを感じられるジューシーな吟醸香を感じられる。
その吟醸香は熟したメロンやわずかにラムネのような甘味も感じられ、穀類のニュアンスはほぼ無い。
甘味のニュアンスが全面に出ており、日本酒感はほぼないので、日本酒初心者でも問題なく馴染める。
口当たりも滑らかで甘味をしっかりと感じられる。
中盤にはフレッシュな酸が味わいにアクセントを加えるが、全体的にそこまでガッツリとした飲み口ではなく、甘味はしっかりと感じられるものの比較的飲みやすい。
余韻も比較的キレがよく、純米大吟醸らしいすっきりとした後味。
しっかりとした甘味と共に程よい酸を感じられる純米大吟醸らしい上品でクリアな味わいの無濾過生原酒。
<アルコール度数15%、精米歩合50%>


この日はなかなか合わせる料理をがなく、緊急用として確保しておいた吉野家の牛丼のレトルトと合わせてみた。
レトルトということでそこまで期待していなかったが、しっかりと牛肉の旨みとネギの風味を感じられ、思ったよりは吉牛のあの味を再現してくれている。
スッキリとした味わいの日本酒なので負けないか心配したが、不思議と負けることなくマッチ。
ただ、日本酒単体で飲む時よりは甘味が若干弱まっているような感じもあり、ベストマッチまでは行かない。
そのほかにも少し塩を強めに効かせた枝豆とも合わせてみたが、こちらは枝豆の風味と塩分が若干日本酒の風味と喧嘩をするような印象。
日本酒だけだとスッキリとした純米大吟醸らしい上品な味なのだが、料理と合わせるとなると少し気を使う印象。
なんとなくではあるが、日本酒をメインにしていぶりがっこクリームチーズなどをつまみにして楽しむのが一番良いのかも知れない。
<マリアージュ指数:3可もなく不可もなし>

Be the first to comment

Leave a Reply

Your email address will not be published.

*


CAPTCHA



This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.