
名前:おさかな倶楽部
場所:〒299-2404 千葉県南房総市富浦町多田良1254
地図はこちらからどうぞ
交通手段:館山道 富津インターから車で10分
営業時間:11:00~15:00 毎週火曜日
また行きたい度:=☆☆☆☆=限定1~数食程度のお得な地物の魚介を使った刺身・唐揚げ・天ぷら等の定食をモリモリ楽しめる
外部リンク:おさかな倶楽部の公式HPへのリンク
備忘録:
(2022/04/22記載)
2022年3月下旬の休日の昼食時に再訪。
こちらの店の魔力と房総までの程よい距離感、そしてドライブだけではなく新鮮な食材や果物を格安で買えるという実用性もあって、どういうわけか今月は毎週末こちらでランチをしている状況。
今回で早くも3回目の利用となった。
<お店の場所はどこ?>
場所は館山道の終点の館山インターから車で10分程度走った場所にある。
富浦漁港を目指して走ると「おさかな倶楽部」と書かれた看板が見えるのでそれに従って走っていくと、30台程度は止められそうな大きな駐車場の中に黄色の建物が見えてくる。
公共交通機関だと最寄駅からは徒歩で行くのはかなり厳しいのでタクシー利用となる。
こちらが店舗外観。
広々とした駐車場の中に黄色の建物が建っている。
開店前になるとウェイティングリストに名前を書き込んだ人が続々と店舗前に集合してくる。
<混雑状況・店内の様子は?>
今回は先週の教訓を生かして先週よりも早めに到着するも結果的には4番目。
陽気が良くなってきたせいか、それとも三連休だったせいか、順番争いが段々と熾烈になってきている気がする。
この日は7番目か8番目あたりが20人弱の団体客だったので、それより前に順番待ちできたのは幸い。
流石に20人クラスの後になるとメニューの選択肢もオーダーまでかかる時間も桁違いに遅くなりそう…。
なお店内は小上がりが6卓・30席弱程度、テーブル席は40席程度とそれなりのキャパ。
こちらが店内の様子。
基本2名席となっており、来店時の人数に応じて適宜テーブルをつけて対応している。
こちらが小上がり。
小上がりは掘りごたつ式の8名サイズでセッティングされているが、ついたてを置くことにより4名ずつに区切っている。
<オススメのメニューは?>
こちらのお店は「限定〇食」と書かれたその日の仕入れによって変わるメニューと、お刺身定食や賄い丼などの定番メニューがあり、今回も限定メニューをまずはチェック。
この日は限定1食として「オニカサゴ姿刺身単品(2580円)」、2食限定の「特大マトウ鯛姿煮定食(1780円)」、2食限定の「大平目あら煮定食(1280円)」、3食限定の「大ホウボウとノドグロカサゴ唐揚げ定食(1580円)」などがあった。
今回は4番目なので注文出来るかどうか微妙ではあったが「オニカサゴ姿刺身単品(2580円)」と「大ホウボウとノドグロカサゴ唐揚げ定食(1580円)」、それに2食限定の「大ヒラマサあら煮定食(1480円)」を確保、加えて「ヤリイカゲソ天(420円)」をおつまみとしてオーダーした。
我々が帰る12時過ぎになると限定メニューの大半が品切れていたので、限定メニュー狙いであれば早めの番号を確保しておいた方が無難。
メニューは店内の黒板に書きだされている。
一番上段に記載があるのはその日の限定メニュー。
我々が頼んだもののほかには「ぶだい煮付け+唐揚げ定食」、「大カイワリ塩焼き定食」、「ワラサかぶと煮定食」などの限定メニューがあった。
その他にもちょろちょろっと黒板の中に「限定〇食」のメニューがあるので、じっくり吟味したいところ。
オーダーして待つこと20分強で料理が提供され始めた。
まずは「ヤリイカゲソ天」が提供された。
衣は薄めで揚げたてのアツアツの状態で提供されたので、衣はサクっ、ゲソは程よい食感。
ヤリイカの味わいがしっかり感じられるので天つゆ無しでも頂ける。
その後しばらくしてから提供されたのが「大ホウボウとノドグロカサゴ唐揚げ定食」。
サイズ感がわかりにくいが、ホウボウは「大」と付いているだけあり、かなりのサイズ。
ご飯茶碗は直径15センチくらいの少し大き目のものだが、その1.5倍はあろうかとう巨大サイズ。
ホウボウは淡泊、ノドグロカサゴはジューシーで脂感がたっぷりという、味のコントラストがなかなか。
こんがりと揚がっているので、大骨以外は香ばしい味わいと共に頂くことが出来る。
そしてこちらが「大ヒラマサあら煮定食」。
前週に来た際にこの巨大さは見ていたので心の準備はできていたが、いざ目の前に提供されると改めてその大きさに驚く。
提供された際には周囲の席から「おー」と声が上がるほど。
体長1メートル程度と思われるヒラマサの頭の部分を半身、骨の部分も半分程度のボリューム感。
間違いなく1人では食べきれない量。
他にも「ヒラマサのカマ唐揚げ」も限定2食で提供されていたのだが、恐らくこの大きなヒラマサ1匹を刺身等でさばいた後の部分をあら煮とカマでそれぞれしているため、「限定2食」になっているものと思われる。
程よい甘さを感じられる煮汁がしっかりと身になじんでていて煮込み具合も丁度良い。
身の柔らかさと脂のジューシーさもしっかりと感じられる。
そしてこちらが「オニカサゴ姿刺身単品」。
こちらは他の料理と違い刺身単品での提供。
ご飯・味噌汁を付ける定食はプラス350円で対応してくれる。
カサゴは唐揚げか煮付けというイメージであったが、刺身にされたカサゴは程よい歯ごたえの身から噛めば噛むほど甘味が出る。
サイズも大きいので、3人でつまみながら食べても十分な量。
刺身だけで2500円というと少々高そうな感じもあるが、このサイズのカサゴの刺身であれば試す価値は十分ある。
が、やはり刺身で取り切れない身の部分がどうしてももったいなく感じてしまう…。
<まとめ>
今回も3名で6000円弱と、大体前回と同じ程度の金額感。
もちろん、値段を見てしっかりとコスパを考えながら注文すれば1人1500円程度にはなるのだが、折角漁協直送の新鮮な地の魚を食べられるのであればということで、毎回少々リッチな昼食になってしまうのは悩ましいところ。
ただ、折角はるばる房総まで来たのであれば少し贅沢をして美味しい海鮮を楽しみたいところ。
「おさかな倶楽部」に関連する投稿はこちらからまとめてご覧になれます
Leave a Reply